トピックス 令和7年度
【陸上部】5月の行事予定を掲載しました
陸上部の5月の行事予定を更新しました。
今後の練習や大会参加に向けてのスケジュールをご確認ください。
行事予定はこちらからご覧いただけます。
https://sibata.myswan.ed.jp/bukatu/rikujyo
3学年「進路ガイダンスⅠ(分野別集会)」を実施しました
4月16日(水)、6校時のLHRの時間を活用して、3学年対象の「進路ガイダンスⅠ(分野別集会)」を実施しました。これは進路決定学年としての1年のスタートにあたり、生徒一人ひとりが自己の進路に改めて目を向け、希望の実現に向けた1年間の見通しを立てることを目的とした取り組みです。
4月9日に実施した進路希望調査に基づき、生徒がそれぞれの希望分野に分かれて各会場へ移動。大学・短大、看護専門学校、専門学校(看護・医療系以外)、民間就職、公務員の5つの分野に分かれ、講師や担当教員による具体的な進路情報の説明やスケジュールの確認を行いました。
たとえば、大学・短大希望の生徒には課外活動や模試の予定、志望校調査の進め方などが案内され、民間就職希望の生徒には求人票の探し方や今後のスケジュール、必要な準備などが示されました。また、公務員希望者には受験スケジュールの説明のほか、実際の演習も行われました。
今回のガイダンスを通して、生徒たちはそれぞれの立場で自分の進路に向き合い、これからの高校生活をどう過ごすかを考える機会となりました。
今年度の探究活動がスタートしました!
4月16日、令和7年度の第1回「総合的な探究の時間」が実施されました。
1年生は各クラスごとに異なるテーマを掲げ、今後の探究活動に向けた導入的な学習を行いました。これから展開していく多様なプログラムへの第一歩となる時間となりました。
2年生は体育館に集合し、今年度の探究活動の方向性や目的についてのガイダンスを受けたのち、スマートフォンを活用して進路適性検査を実施しました。この結果は、今後の大学研究やオープンキャンパスへの参加に向けた土台となる大切な資料となります。
生徒たちは、それぞれの歩幅で、自分なりの探究の一歩を踏み出しました。
「志教育」年間計画および実践事例を公開しました
令和7年度の「志教育」全体計画・年間計画、および令和6年度の実践事例(インターンシップ活動)を公開しました。以下のリンクからご覧いただけます。
本校では、「かかわる・もとめる・はたす」の3つの視点をもとに、探究活動や進路指導、地域連携などを通じて、生徒が主体的に進路や生き方を考えられるよう支援しています。インターンシップでは、2年生が実社会での体験を通して職業観や協調性を養いました。
春の交通安全運動 最終日にマナーアップ活動を実施!
4月15日(火)、春の交通安全運動の最終日となるこの日、柴田高校では自転車通学をしている生徒を対象に、交通マナー向上を目的とした「マナーアップ運動」を実施しました。
当日は、大河原警察署・柴田地区交通安全協会・スマートドライバースクール仙台南(仙南自動車学院)・柴田町役場の皆様にご協力をいただき、登校中の生徒に元気な挨拶とともに、交通安全グッズ(ティッシュや反射バンドなど)を配付していただきました。
生徒たちは、朝の少し肌寒さが残る中でも爽やかな笑顔と挨拶で応じ、交通安全に対する意識を新たにする貴重な機会となりました。
柴田高校では、今後も安全で安心な通学を支える取り組みを続けてまいります。
『柴高通信』第1号を発行しました
令和7年度のスタートを飾る『柴高通信』第1号を発行しました。今号では、4月8日に行われた第40回入学式の様子や、新入生代表による宣誓の言葉を紹介しています。「夢実現」を合言葉に新たな一歩を踏み出した131名の生徒たちの決意が込められています。
また、今年度の学校の重点目標や目指す学校像、満開の桜のもとで行われたクラス写真撮影の様子、全国大会で活躍したウエイトリフティング部の成果など、柴田高校の“今”を感じられる内容が盛りだくさんです。
ぜひご覧ください。
新入生を歓迎する「対面式(生徒会入会式)」と「部活動紹介」を実施しました
令和7年4月10日(水)、本校体育館にて新1年生と在校生が初めて顔を合わせる「対面式(生徒会入会式)」が行われました。毎年恒例の行事で、生徒会の一員としての第一歩を踏み出す大切な機会です。
当日は、2・3年生が体育館に整列した後、1年生が生徒会役員の誘導のもと入場。ステージ上では、全国選抜大会での活躍をたたえる賞状伝達に続いて、対面式が始まりました。
対面式では、生徒会長の米谷煌愛(船迫中出身)さんより新入生の生徒会入会が正式に認められ、歓迎の挨拶が述べられました。それに応えるように、新入生代表の田村渉さん(富岡中出身)が、これからの学校生活への意気込みを語ってくれました。続いて、生徒会行事の紹介スライドが上映され、最後に校歌斉唱が行われました。
その後、引き続き行われた「部活動紹介」では、22の部活動が順番に紹介されました。各部の紹介方法も工夫されており、部長による直接の呼びかけや動画上映などを通して、それぞれの魅力が伝えられました。1年生たちは、真剣な表情で各部の活動内容に耳を傾け、これからの高校生活への期待を膨らませている様子でした。
これから始まる高校生活が、実り多く充実したものになることを願っています。
★本日、表彰されたウェイトリフティング部の皆さん
第40回全国選抜大会
女子 55kg級5位 森 望華さん(角田中出身)
女子 59kg級6位 佐藤萌花さん(岩沼中出身)
男子 81kg級6位 青島昊伸さん(五城中出身)
男子 96kg級3位 杉本洋輔さん(船岡中出身)
春の訪れとともに、新たな一歩を踏み出す柴田高校
春の温かな日差しに包まれ、柴田高校の校庭にも美しい桜が咲き始めました。新たな季節の始まりとともに、学校にも新鮮な空気が満ちています。
本日は新年度2日目。午前中には、全学年を対象とした到達度テストが実施されました。今回は本校にとって初の試みとなる、タブレットを使った解答方式が導入され、生徒たちは少し緊張しながらも、新しい形のテストに真剣に取り組んでいました。
テスト後には、1年生を対象とした「スタディサプリ説明会」が体育館で行われ、学習支援ツールの活用についての理解を深めました。
午後からは、進路適性検査および学年集会が行われ、生徒たちはこれからの学校生活を見据えて、しっかりとした姿勢で臨んでいました。
第1学年
第2学年
第3学年
明日からは、いよいよ授業が始まります。春の風とともに歩み出した新たな学びの日々に、生徒たちの笑顔がいっそう輝くことでしょう。
明日からの授業開始に向けて、生徒たちはそれぞれの目標に向かって静かに歩みを進めています。
令和7年度 年間行事予定のお知らせ
第40回入学式が行われました
令和7年4月8日(火)、本校体育館において第40回入学式が厳かに挙行されました。満開の桜が春の訪れを告げる中、普通科102名、体育科29名、計131名の新入生が新たな一歩を踏み出しました。
式は、国歌斉唱に続いて入学許可、学校長式辞、祝電披露、生徒代表宣誓と進行し、温かな祝福と期待に満ちた雰囲気のなかで行われました。
入学許可の様子
新入生一人ひとりの名前が呼ばれ、力強く「はい」と応える姿からは、高校生活への意気込みが感じられました。
校長式辞
式辞では、山崎健二校長より「夢実現」をキーワードに、生徒たちに向けて熱いメッセージが送られました。
「つまずくのは恥ずかしいことではない。立ち上がらないことが恥ずかしいのだ。」
作家・三浦綾子さんの言葉を引用しながら、高校生活においては挑戦と失敗、そして再び立ち上がることの大切さが語られ、新入生一人ひとりの心に力強く響いたことと思います。
祝電披露・来賓紹介
多くのご来賓の皆様より祝福の言葉や祝電をいただきました。ご多忙のなかご臨席・ご祝辞を賜りました皆様に、心より御礼申し上げます。
生徒代表宣誓
新入生代表・氏家悠太さん(船岡中出身)が、堂々とした姿で宣誓の言葉を述べました。
「失敗を恐れず、一歩を踏み出せる生徒を目指したい」
「『夢実現』のもと、自分の夢だけでなく仲間の夢も認め合いながら努力を重ねたい」
この言葉には、新入生一同のこれからの決意と高校生活への期待が込められており、式場の空気が引き締まるような、真剣な雰囲気に包まれました。
これから始まる高校生活が、新入生の皆さん一人ひとりにとって、かけがえのない時間となりますように。夢に向かって歩むその一歩を、教職員一同、心より応援しております。