2024年12月の記事一覧
今年最後の授業日を迎えて―全校集会の様子
12月20日金曜日。この日は、今年最後の授業日です。授業が終わってから、全校集会が行われました。
最初に、後期中間考査の成績上位者の表彰が行われました。登壇している生徒は、各学年の代表生徒です。
次に、部活動における各種大会で成績を残した生徒への表彰です。陸上部、柔道部、ウェイトリフティング部、剣道部、ソフトテニス部、茶華道部の生徒が表彰を受けました。
陸上部 | 柔道部 |
ウェイトリフティング部 | 剣道部 |
ソフトテニス部 |
その後、山崎健二校長より、講話がありました。
皆さん、こんにちは。今日は少しお時間をいただいて、お話をさせていただきます。もうすぐ年の瀬ですね。この時期は、今年の振り返りと来年への思いを新たにする大切な時間です。皆さんも、それぞれの場所で日々努力を重ねていることと思います。
冬の寒さが厳しくなってきましたが、明日の冬至を過ぎれば、少しずつ日が長くなります。この小さな変化は、私たちの日々の努力に通じるものがあるように感じます。皆さんが続けている日々の積み重ねも、やがて大きな成果につながることでしょう。たとえ今、苦手なことや課題が多く感じられても、一歩ずつ進んでいく中で道が開けていくはずです。
さて、あと10日ほどで今年が終わり、新しい年が始まりますね。日本には「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。この言葉には、新しいことを始めるときには計画をしっかり立てることが大切だ、という意味が込められています。皆さんもぜひ、1月1日を区切りとして、自分の目標や志を考えてみてください。それが勉強でも部活動でも、どんなことでも構いません。新しい年のスタートを大切にしてほしいと思います。
この場で少し、私自身の経験をお話しします。25年前、私が担任をしていたクラスの生徒が交通事故に遭い、大けがをしたことがありました。その生徒は、事故の影響で内定を取り消され、卒業式にも間に合いませんでした。そのときの私は、もっと早くに注意を促していればと、強い後悔の気持ちを抱えました。だからこそ、今ここで皆さんに伝えたいのです。日常の中で起こりうる危険に対して、少しでも意識を持ち、気をつけてほしいと。冬休み中は特に、車や交通に関する事故には十分注意してください。
三年生の皆さんにとっては、残り少ない高校生活の中で、卒業に向けて最後の大切な時期です。一日一日を大切に過ごし、3月1日には全員が笑顔で卒業の日を迎えられるよう、頑張ってください。そして、他の学年の皆さんもそれぞれの目標に向かって、一歩ずつ前進してほしいと思います。
冬休みは、自分の時間を大切に使うチャンスです。リフレッシュしながら、しっかりと次に向けた準備をしてください。そして、1月8日には元気にこの場で再会できることを心から願っています。
宮城県庁で開催されたみやぎ高校生フォーラムに参加しました!
12月15日、宮城県庁講堂で開催された「みやぎ高校生フォーラム」に参加しました。このフォーラムは、高校生が自分たちの志や地域への思いを共有し、社会で果たすべき役割について考える場です。今回は、生徒会長の米谷煌愛さん(2年、船迫中出身)が当日の様子を報告してくれました。
フォーラムのテーマと活動内容
今年のテーマは「私たちの志と地域貢献」。宮城県内の高校が集まり、発表やディスカッションを通じて意見を共有しました。
会場では各校が自校の取り組みをポスターで紹介する「ポスターセッション」が行われました。私たちは、柴田高校の特色である体育科と普通科の2学科構成、活発な部活動、地域との交流活動について発表しました。他校の生徒から「自分たちの学校でも参考にしたい」という声をいただき、大きな反響を得ました。このような場で活動を発表できたことに感謝し、地域とともに成長する学校を目指してさらに頑張りたいと思います。
他校の発表も非常に刺激的でした。たとえば、大河原商業高校では地域の商店街と協力し、地元特産品を活かした新商品開発に取り組んでいました。特にSNSを活用した販売促進や若者向けのパッケージデザインの工夫は参考になる点が多く、学ぶことが多かったです。
パネルディスカッションと学び
フォーラムでは、各校代表者による「地域をもっと元気に!」をテーマにしたパネルディスカッションも行われました。参加した生徒たちは地域課題への具体的な取り組みや解決策について堂々と意見を述べており、とても感心しました。
今回のフォーラムを通じて、他校の活動内容を知ることで多くの刺激を受け、新しい視点を得ることができました。私たちの学校でも、地域の課題に取り組む活動や特色を活かした取り組みをさらに充実させていきたいと感じています。この経験をきっかけに、地域社会に貢献できる新たな活動を考え、実践していきます。
生徒会役員からの感想
生徒会副会長 2年 山﨑瑛稀さん(岩沼中出身)
初めてフォーラムに参加し、他校の生徒たちの活動に感心しました。同年代の仲間が地域や学校のために積極的に行動している姿に刺激を受け、自分たちの活動にも新しい視点を取り入れたいと感じました。これから、今日学んだことを活かして具体的な行動に移したいと思います。
生徒会副会長 1年 今野樺恋さん(大河原中出身)
他校の地域貢献活動を聞いて大きな刺激を受けました。私たちの学校でも同様の取り組みができる可能性を感じ、新しいアイデアが浮かびました。地域の課題を見つけて解決する具体的な方法を学べたのも収穫です。この経験を活かし、地域の方々に貢献できる活動を計画し、より積極的に取り組んでいきたいです。
進路ガイダンスが行われました(2学年)
12月11日(水)5校時・6校時に、2学年を対象とした進路ガイダンスが行われました。このガイダンスでは、生徒たちが自分の将来の進路について具体的なイメージを持つことを目的に、大学、短期大学、専門学校の代表者にご来校いただき、幅広い進学先についての情報提供が行われました。
参加していただいた学校は、大学12校、短期大学5校、専門学校21校の合計38校に及びました。生徒たちは、自分が希望する学校のブースをあらかじめ選択し、各校の講師の方からカリキュラムの特徴や資格取得のサポート、卒業後の進路などについて詳しい説明を受けました。
大学ブースでは、進学後の学びの広がりや研究環境についての具体的な情報が提供されました。短期大学のブースでは、実践的な学びや就職支援の充実ぶりが紹介されました。また、専門学校のブースでは、多様な職業に直結した実践的な教育内容や資格取得支援が説明されました。
生徒たちは、それぞれの興味や希望に応じて複数のブースを訪れ、積極的に質問を投げかけることで進路選択に向けた具体的な視野を広げていました。今回の進路ガイダンスを通じて、生徒たちは自分の将来について、より深く考えるきっかけを得ることができたと思います。本校では、これからも生徒たちの進路選択を支えるための取り組みを続けていきます。
以下は、生徒たちから寄せられた感想の一部です。
大野めいさん(大河原中出身) 宮城学院女子大学のガイダンスを受け、学習内容や授業、入試内容、取得可能な資格について説明を受けました。自分が気になっている学部について詳しく知ることができ、とても勉強になりました。
郡山悠介さん(岩沼中出身) 国際専門ビジネス学校のガイダンスを受け、各学科の特徴や必要な資格について説明を伺いました。大学と専門学校の違いや入試方法について知ることができ、進路を考える上で大いに参考になりました。
佐藤杏奈さん(大河原中出身) 橋本利子先生から、履歴書の書き方や求人票の見方、自己PRの作成方法について指導を受けました。採用担当者が履歴書を見る際のポイントや注意すべき点を細かく教えていただき、とても勉強になりました。
探究活動で課題に向き合う(第1学年)
12月11日(水)5校時、1年生は総合的な探究の時間で課題解決に向けた活動を行いました。前回の授業で明らかにしたテーマの現状や原因、背景をもとに、各チームが「解決したい課題」を整理し直し、具体的な解決策を考える準備を進めました。
生徒たちは、国内外の実際の取り組み事例を調べながら、自分たちの課題にどう活かすかを議論。スマートフォンやタブレットを活用した情報収集や、図書室の先生への相談など、自主的で熱心な姿が印象的でした。次回は、インタビューやアンケートを通じて課題解決の糸口をさらに深めていく予定です。
この探究活動を通じて、1年生が自ら考え行動する力を磨いていく姿に期待が高まります。
金融経済教育セミナーを実施しました(第3学年)
12月11日(水)6校時、第3学年を対象にした金融経済教育セミナーが行われました。講師としてお招きしたのは、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の若松千尋様です。本講座では、若者が知っておくべき契約や金融トラブルに関する基礎知識を中心に、具体例を交えて分かりやすく解説していただきました。
冒頭では、「契約」とは法的な約束であり、権利と義務が発生することが説明されました。特に近年、成年年齢が18歳に引き下げられたことで、未成年者取消権が行使できなくなり、若い世代が契約に伴う責任を果たす必要性が高まっています。このため、契約内容をしっかり理解することの重要性が強調されました。
次に、ローンとクレジットの仕組みについての解説がありました。ローンは消費者金融会社や銀行との二者間契約であるのに対し、クレジットカードは三者間契約となり、それぞれの特徴や利用時の注意点が具体的に説明されました。また、個人信用情報機関が果たす役割や、信用を失うリスクについても触れられ、生徒たちは自身の行動が将来の生活にどのように影響するかを考える機会となりました。
さらに、金融トラブルの具体例として「アルバイト詐欺」や「名義貸し」などが紹介されました。特に、「楽して稼げる」「お金を借りるだけ」といった甘い誘い文句に隠された危険性についての説明には、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。また、スマートフォン代金の分割購入もクレジット契約の一つであることが解説され、身近な例を通じて金融リテラシーの向上が図られました。
講座の最後には、困ったときに頼れる相談窓口についての情報が提供されました。一人で抱え込まず、家族や友人、相談窓口に相談する大切さが強調されました。特に、仙台お客様サービスプラザを含む「みやぎ教育応援団」の活動が紹介され、地域における支援体制の重要性も再確認されました。
今回のセミナーを通じて、生徒たちは金融に関する基礎知識を学び、将来のトラブルを未然に防ぐための具体的な対策を理解することができました。若松様をはじめ、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。この学びを日常生活に活かし、金融リテラシーを向上させていけるよう、引き続き支援してまいります。
明治安田生命様より寄贈いただいたサッカーボールを展示中です
このたび、明治安田生命保険相互会社様より、サッカーボールを寄贈いただきました。現在、事務室前に展示しております。
今回の寄贈は、明治安田生命様が進める「未来世代応援アクションwithカズ」の一環で、全国の子どもたちへ希望と夢を届けるプロジェクトの一部です。このプロジェクトでは、明治安田生命の新たな企業タレントに就任された“キングカズ”こと三浦知良選手の協力のもと、三浦選手の背番号「11」にちなみ、全国に1.1万個のサッカーボールが贈られています。
三浦選手は現在、ポルトガルの2部リーグ・UDオリヴェイレンセでプレーされており、未来を担う子どもたちに対する応援の気持ちをコメントで寄せています。
本校に寄贈いただいたサッカーボールは、本校生徒にとっても新たな挑戦や夢を考えるきっかけとなるものと思います。この機会にぜひ展示をご覧いただき、スポーツを通じた成長や希望について考えるきっかけにしていただければ幸いです。
展示場所:本校職員玄関 付近